ホーム » 協賛のお願い

協賛のお願い

(特非)日本水中ロボネットでは、今年も水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2025(水中ロボコン2025) と第10回水中ロボットフェスティバルジュニア部門(第10回水中ロボフェス)、水中ロボットセミナーの開催、およびMaker Faire Tokyo 2025 などの展示会への出展を計画しております。また、11月に神戸で予定されているTechno-Ocean 2025 水中ロボット競技会に全面的に協力する予定です。

これらの活動は、中学、高校、大学等における水中ロボット工学への取り組みを支援することにより、水中技術を担う人材を育成するとともに、次世代の水中ロボット工学と水中工学に関する研究開発を推進することを目的としたものです。同時に、海中技術の面白さや重要性を、各種メディアを通じて社会にアピールすることを目的としています。

多くの方が参加できるよう、参加費は無料です。これらのイベントの運営は無償のボランティアにより行われており、経費は多くの方からの御寄付により賄われております。

日本水中ロボネットでは、その前身を含めてこれまで19年間わたり34回の水中ロボット競技会を開催してまいりました。その経験者からは、多くの技術者・研究者が水中関連の分野で活躍しています。今後も人材育成を通して、この分野の発展に貢献してまいりたいと考えております。

つきましては、これらのイベントへ協賛を賜りますように、お願い申し上げます。

 

申込単位 一口 50,000円(可能であれば、複数口のご寄付をお願いします)

協賛のお礼

(予定)

(1) イベントのホームページやガイドブックにロゴを載せさせていただきます。(1口以上)

(2) ツイッターやフェイスブックで周知させて頂きます。(1口以上)

(3) イベントで賞品を提供して頂くことができます。(1口以上)

(4) 水中ロボコン2025でブースを出展して頂き、製品などの展示やパンフレットの配布をして頂くことができます。(2口以上、スペースの都合でブースのご提供ができない場合があります。)

(5) 昼休みやYouTube等にPR動画を流して頂くことができます。(2口以上)

(6) Zoom などの背景にバナーを入れさせて頂きます。(2口以上)

(7) 水中ロボコン2025で特別賞を授与して頂くことができます。(3口以上)

(8) 4口以上の協賛をいただいた場合には、そのほかのお礼の提供を検討いたします

協賛申し込み こちらからお願いします
参考情報

水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2025 事業計画書

水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2024 開催報告

第9回水中ロボットフェスティバル 開催報告

水中ロボコン2025 ホームページ

第9回水中ロボフェスホームページ

日本水中ロボネットのパンフレット

日本水中ロボネットの定款

日本水中ロボネット令和6年度事業報告書

日本水中ロボネット令和6年度活動計算書

お問い合わせ こちらからお願いします

 

Share Buttons

X(旧Twitter)

YouTube